×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・
土曜日にWestern DigitalのSATA HDD 500GBを購入。
1年5ヶ月前に買ったSAMSUNのSATA HDD 250GBとほぼ同じ値段なのが泣ける。
両方3.0Gbit/secのモノです。
マザーボード的には150Mbytes/secのSATA規格なのですが、互換性があるそうなので。
しかし問題が。
私が使っているPCのマザーボードにはVIA KM400(サウスブリッジにVT8237)のチップセットが。
どうやらサウスブリッジのVT8237に問題があるらしく、HDD側のジャンパで3.0Gbit/secを1.5Gbit/secに変更しないと正常にドライブが認識されないそうです(SATAの上位規格が正式にサポートされていないらしい?)。
3.0Gbit/secのSATA HDDを使って1年5ヶ月、この不具合に気がついたのが昨日でした。
この1年5ヶ月、妙な方法でPCを起動してましたね。
電源を入れる→HDDが動かない→リセットボタンを押す→HDDは回転するが認識されない→もう一度リセットボタンを押す→認識されてOS起動
こんな感じです。
3.0Gbit/secで完全に認識しないというわけではないみたいですね。
ジャンパで1.5Gbit/secに設定したところ、しっかりと認識されるようになりました。
安心したのは束の間
SATAのBIOSを弄くった所為かOSが吹っ飛ぶ。
VT8237の不具合を調べ、新しいHDDをセットし、OSを入れ直し、データの整理や移行をし、PCケースの配線を格好良く配置したりして結構時間かけてしまいましたね。
まだほとんどソフト入れてません。
しかしWestern DigitalのHDDって随分と外見が簡素に見える。
蓋(のようなモノ)が曲がってるように見えるけど大丈夫なのかな・・・(一応正常に動いてる)。
〆
土曜日にWestern DigitalのSATA HDD 500GBを購入。
1年5ヶ月前に買ったSAMSUNのSATA HDD 250GBとほぼ同じ値段なのが泣ける。
両方3.0Gbit/secのモノです。
マザーボード的には150Mbytes/secのSATA規格なのですが、互換性があるそうなので。
しかし問題が。
私が使っているPCのマザーボードにはVIA KM400(サウスブリッジにVT8237)のチップセットが。
どうやらサウスブリッジのVT8237に問題があるらしく、HDD側のジャンパで3.0Gbit/secを1.5Gbit/secに変更しないと正常にドライブが認識されないそうです(SATAの上位規格が正式にサポートされていないらしい?)。
3.0Gbit/secのSATA HDDを使って1年5ヶ月、この不具合に気がついたのが昨日でした。
この1年5ヶ月、妙な方法でPCを起動してましたね。
電源を入れる→HDDが動かない→リセットボタンを押す→HDDは回転するが認識されない→もう一度リセットボタンを押す→認識されてOS起動
こんな感じです。
3.0Gbit/secで完全に認識しないというわけではないみたいですね。
ジャンパで1.5Gbit/secに設定したところ、しっかりと認識されるようになりました。
安心したのは束の間
SATAのBIOSを弄くった所為かOSが吹っ飛ぶ。
VT8237の不具合を調べ、新しいHDDをセットし、OSを入れ直し、データの整理や移行をし、PCケースの配線を格好良く配置したりして結構時間かけてしまいましたね。
まだほとんどソフト入れてません。
しかしWestern DigitalのHDDって随分と外見が簡素に見える。
蓋(のようなモノ)が曲がってるように見えるけど大丈夫なのかな・・・(一応正常に動いてる)。
〆
PR
この記事にコメントする
無題
Western Digitalは日立やシーゲートなどよりマイナーなイメージなのか、馬鹿にする人がいますが、私はこのメーカーのHDD好きです。
なんてったって、サーバーなどに使われているHDDですもんね!
実際は安定度が高いと思うんです。
3.0の認識に関しては、日立なんかのHDDもHitachi Feature Toolをインストールしないと正常に認識しない場合があるようですね。
それにしても500Gとはうらやましいかぎりです。
私のPCなんか、いまだに80Gとか120Gをごちゃ混ぜで使っています^^;
なんてったって、サーバーなどに使われているHDDですもんね!
実際は安定度が高いと思うんです。
3.0の認識に関しては、日立なんかのHDDもHitachi Feature Toolをインストールしないと正常に認識しない場合があるようですね。
それにしても500Gとはうらやましいかぎりです。
私のPCなんか、いまだに80Gとか120Gをごちゃ混ぜで使っています^^;
のこ
こんばんは。
Western Digital自体は知っていたのですが、買ったのは今回が初めてです。
以前使ってたDELLのPCにWDのディスクが使用されていて、「DELLのPCに搭載されているって事はそれなりなんだろうな」なんて考えてました。
搭載されてたHDDは結構格好いいしガッチリした感じだったのですが、今回買ったWD5000AAKSはやけに安っぽく見えてしまうんですね。
基盤もSAMSUNに比べるととてもスッキリしてます。
ちなみに価格.comのHDDランキングだと3位に入ってます。
本当なら40~60GB程度の容量で高速OSやソフトを入れ、中容量のモノを倉庫として使いたいんですよね。。
しかしキューブ型なので物理的に増やせないって事を考えると、大容量を一個搭載ってのが理想的なのかもしれません。
それにしてもSATAの規格ってわかりにくですね。
〆
Western Digital自体は知っていたのですが、買ったのは今回が初めてです。
以前使ってたDELLのPCにWDのディスクが使用されていて、「DELLのPCに搭載されているって事はそれなりなんだろうな」なんて考えてました。
搭載されてたHDDは結構格好いいしガッチリした感じだったのですが、今回買ったWD5000AAKSはやけに安っぽく見えてしまうんですね。
基盤もSAMSUNに比べるととてもスッキリしてます。
ちなみに価格.comのHDDランキングだと3位に入ってます。
本当なら40~60GB程度の容量で高速OSやソフトを入れ、中容量のモノを倉庫として使いたいんですよね。。
しかしキューブ型なので物理的に増やせないって事を考えると、大容量を一個搭載ってのが理想的なのかもしれません。
それにしてもSATAの規格ってわかりにくですね。
〆