×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・
RADEONネタ
特に不具合はなくShadeは動いた。
ところがCatalyst Control Centerで画質重視に設定をすると、Shadeがエラー吐いてPCがフリーズする。
OpenGLをオフにすると、使えるもののワイヤフレームの表示が変。
速度重視、初期設定、画質重視の設定が結構安定性や画質が左右されるんでしょうかね。
いずれOmega Driversを試してみようかなと。
・
昨日はカレーを調理
新しい香辛料と香草を手に入れたので試したところ、なかなか良い感じに仕上がりました。
インド産だそうで面白い匂いがします。
カレーは何回も作ってますが、どうしても慣れない事が、、、、
それはタマネギを切る作業。
人類始まって初めてタマネギ切って目が痛くなった人は「死ぬかも!?」とか考えたんでしょうかね。
・
もう4日ほどCGやってませんね。
PC復旧にもうちょっとかかるかなぁ・・・。
・
友人から1992年のF1モナコGPのビデオを借りました。
スゲーカッコイー。
音もカッコイイ。
いいなぁこの頃のF1.
鈴鹿とブラジルも見たいな。
〆
RADEONネタ
特に不具合はなくShadeは動いた。
ところがCatalyst Control Centerで画質重視に設定をすると、Shadeがエラー吐いてPCがフリーズする。
OpenGLをオフにすると、使えるもののワイヤフレームの表示が変。
速度重視、初期設定、画質重視の設定が結構安定性や画質が左右されるんでしょうかね。
いずれOmega Driversを試してみようかなと。
・
昨日はカレーを調理
新しい香辛料と香草を手に入れたので試したところ、なかなか良い感じに仕上がりました。
インド産だそうで面白い匂いがします。
カレーは何回も作ってますが、どうしても慣れない事が、、、、
それはタマネギを切る作業。
人類始まって初めてタマネギ切って目が痛くなった人は「死ぬかも!?」とか考えたんでしょうかね。
・
もう4日ほどCGやってませんね。
PC復旧にもうちょっとかかるかなぁ・・・。
・
友人から1992年のF1モナコGPのビデオを借りました。
スゲーカッコイー。
音もカッコイイ。
いいなぁこの頃のF1.
鈴鹿とブラジルも見たいな。
〆
PR
この記事にコメントする
無題
さすがに一昔二昔前のグラボと今最新のグラボでは、比べようがないですよね。
私も60000円もするAGPのグラボから、24,5000円のPCI-EXのグラボに変えた時、安いにも関わらずPCI-EXのあまりの性能の良さにびっくりしました。
やっぱり画質重視にすると、パフォーマンスがおろそかになってしまうのでしょうね。
デフォルト設定が一番かもしれませんね。
Omegaを入れると一頃は性能がUPすると言われていましたが、そんな事は無いそうですね。
ソフトとの不具合があった時などは、ドライバでかなり変化しますので、変えてみるのも良いのかもしれませんね。
あっそれと、ベアボーンをお使いなんですね。
見た感じ”バイオスター”っぽい形ですが、違うのかな?
ベアボーンはコンパクトで良いですよね。
大きいのは邪魔ですし、今はCPUも低発熱になってきているので、私も今度はベアボーンで組んでみたいです。
私も60000円もするAGPのグラボから、24,5000円のPCI-EXのグラボに変えた時、安いにも関わらずPCI-EXのあまりの性能の良さにびっくりしました。
やっぱり画質重視にすると、パフォーマンスがおろそかになってしまうのでしょうね。
デフォルト設定が一番かもしれませんね。
Omegaを入れると一頃は性能がUPすると言われていましたが、そんな事は無いそうですね。
ソフトとの不具合があった時などは、ドライバでかなり変化しますので、変えてみるのも良いのかもしれませんね。
あっそれと、ベアボーンをお使いなんですね。
見た感じ”バイオスター”っぽい形ですが、違うのかな?
ベアボーンはコンパクトで良いですよね。
大きいのは邪魔ですし、今はCPUも低発熱になってきているので、私も今度はベアボーンで組んでみたいです。
結局+
こんばんは。
・
まさにこれはBiostarのiDEQ 210Vという機種です。
以前Athlon XP 2500+だけ持っていて(一緒に買ったマザーボードのBIOSを壊してしまった)、これを活用できつつ安くて遊べそうなモノで探したところ、これが引っかかったということです。
ネットで探すと面白い改造してる人も居てなかなか遊べます。
やはりちょっと古いだけあってAthlon XPが手に入らないってのが困った所です(しかも高い)。
Athlon XP 3000+まで対応なのですが、それがなかなか無いんですよ・・・。
それとメモリーがとんでもなく遅いんです。。
マザーボードだかチップセットの仕様っぽいですが。
ベアボーンは半完成状態で安めなのはいいのですが、ケースが電源やマザボに合わせて作ってあるのが痛いですね。
拡張性も低いですし。
私の場合、次はもうちょっと大きめのケースが欲しいかなぁ。
サブPCとして遊ぶには最高ですよ(私の場合、壊したら後が無い)。
・
RADEON
純正のドライバ catalystがやたら重いのが難ですね。
catalyst起動中かなりHDDがガリガリ動くのですが、その辺でマウスクリックしたり早く動かしたりするとフリーズします。
ベンチマークではGF2より圧倒的に数値が上がって嬉しかったですね。
ただCrystalMark09のOGL項目がGF2より低いのが気になりました。
ベンチの種類によっては70倍近いスコアが出たり。
使いは始めて5日ほど
所々不具合と言うか、グラボ以外の場所に変な挙動が出てますね。
〆
・
まさにこれはBiostarのiDEQ 210Vという機種です。
以前Athlon XP 2500+だけ持っていて(一緒に買ったマザーボードのBIOSを壊してしまった)、これを活用できつつ安くて遊べそうなモノで探したところ、これが引っかかったということです。
ネットで探すと面白い改造してる人も居てなかなか遊べます。
やはりちょっと古いだけあってAthlon XPが手に入らないってのが困った所です(しかも高い)。
Athlon XP 3000+まで対応なのですが、それがなかなか無いんですよ・・・。
それとメモリーがとんでもなく遅いんです。。
マザーボードだかチップセットの仕様っぽいですが。
ベアボーンは半完成状態で安めなのはいいのですが、ケースが電源やマザボに合わせて作ってあるのが痛いですね。
拡張性も低いですし。
私の場合、次はもうちょっと大きめのケースが欲しいかなぁ。
サブPCとして遊ぶには最高ですよ(私の場合、壊したら後が無い)。
・
RADEON
純正のドライバ catalystがやたら重いのが難ですね。
catalyst起動中かなりHDDがガリガリ動くのですが、その辺でマウスクリックしたり早く動かしたりするとフリーズします。
ベンチマークではGF2より圧倒的に数値が上がって嬉しかったですね。
ただCrystalMark09のOGL項目がGF2より低いのが気になりました。
ベンチの種類によっては70倍近いスコアが出たり。
使いは始めて5日ほど
所々不具合と言うか、グラボ以外の場所に変な挙動が出てますね。
〆