忍者ブログ
ホームページ
[82] [81] [80] [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73] [72]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


とりあえずPCは半分以上復旧。
PCの中の掃除と配線の整理もしましたよ(埃の巣)。
2d71b54cjpeg





結構キツキツ。
でもこの詰まってる感じが何とも好きです。

初RADEON使用感想は↓の続きから(誰が読むんだこんなの)。


NVIDIA GeForce2 MX200(玄人志向) から ATI RADEON X1600 Pro(SAPPHIRE)へ
前者は2001年4月頃の発売?で後者が2006年1月頃の発売?だそうです(正確なのかは不明)
この二つを比べるのはどうかと思いますが・・・。

-NVIDIAは柔らかい表現と3Dが良い
-ATIが色が鮮やかでシャープな表現、画質が良い
なんて表現をネット当でよく見ます。

私が使っていたGF2はグラデーションの表現が酷く、色と色の間がシャツに付いたシミのごとくハッキリ見えてる状態でした(単にGFが古いか壊れていた?)。
RADに変えてその辺完全に改善されました。

色が鮮やかでシャープな表現という辺り
黄色とか橙色系の色が鮮やかになったように思えますね。
あと黒の表現が良いのか、特に字がよく見えるようになった気がします。

確かに鮮やかでシャープになったようには感じるのですが・・・
劇的に違うとは思えませんでした。
画質に関しては・・・よくわかりません。



画面以外の事
ATI純正のドライバがCatalyst(カタリスト)と言い、標準のドライバとして買った時添付されてきました。
ネットで最新のモノダウンロードしてインストール。
インストールするとCatalyst Control Centerが出てきて、これで色々な設定ができます。

GeForceのドライバに比べてCatalystはインストール、起動、表示がやけに時間がかかる。
CCC単発ならどうって事はないのですが、ウィルスソフト、ファイヤフォール、私個人でスタートアップ設定してるアプリ、CCCとなると安定するまで結構時間がかかります。
GeForceの時はそうでもなかったのですけどね。



気になること
例えば、、、
フォルダをクリックで掴んで素早く動かすと、残像が結構あるのが気になりました。
フォルダにせよ開いているファイルにせよマウスポインタにせよ、素早く動かすと全体的に違和感があります。
モニタの問題なのでしょうかね・・・。



結論
確かにグラフィック面では快適になりました。
しかしPC全体を見ると、グラボ以外の部品がそれについて行けてないと言った感じがします。
少し古めのPCでこの製品は、ちょっとオーバースペックかなぁと。
まぁ急に必要になって、行った店にほとんど選択肢がなかったのも事実なんですよね。
通販じゃ時間かかりますし。

モニタも決して新しいとは言い難いのでこれもあるかもしれません。
古い製品との比較だったので、なんとも言えませんね。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
忍者ブログ [PR]