×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・
作業画面(でもない)。

私はWShaderというアプリケーションを常駐させています(Shadeとは全く関係無いアプリ)。
タイトルバーをダブルクリックするとタイトルバーだけの状態にできるアプリケーションです。
上記のアプリケーションを使うと、Shadeの各ツール類も縮小化できます(上の画像参照)。
キーボードでのショートカットやCtrl+数字の呼び出しにどうも慣れない自分は
基本的に統合パレット・ブラウザ・カラー・Shade Explorerを出しっぱなしで作業し
Shadeのツール類を縮小化できるWShaderは非常に重宝してます。
しかし
CALLISTO InformationとCALLISTO Materialのウィンドウは何故か縮小できません。
一瞬縮んで元の大きさに戻る。
この部分ちょっと不便かな。
Shadeにカスタマイズできるツールボックスが欲しい。
・
CALLISTO
フォトンマッピングや特殊効果を謳うあたり
私が最近レンダリングに使っているモデルは適さないのだろうなぁと(逃げ)。
私の作品にはコースティクスやSSS使ってるモノが無いですね。
室内系にもいいのかな、CALLISTOは。
ラジオシティを全然理解できていない自分
室内系をやるならある意味CALLISTOがいいのかなぁ。
〆
作業画面(でもない)。
私はWShaderというアプリケーションを常駐させています(Shadeとは全く関係無いアプリ)。
タイトルバーをダブルクリックするとタイトルバーだけの状態にできるアプリケーションです。
上記のアプリケーションを使うと、Shadeの各ツール類も縮小化できます(上の画像参照)。
キーボードでのショートカットやCtrl+数字の呼び出しにどうも慣れない自分は
基本的に統合パレット・ブラウザ・カラー・Shade Explorerを出しっぱなしで作業し
Shadeのツール類を縮小化できるWShaderは非常に重宝してます。
しかし
CALLISTO InformationとCALLISTO Materialのウィンドウは何故か縮小できません。
一瞬縮んで元の大きさに戻る。
この部分ちょっと不便かな。
Shadeにカスタマイズできるツールボックスが欲しい。
・
CALLISTO
フォトンマッピングや特殊効果を謳うあたり
私が最近レンダリングに使っているモデルは適さないのだろうなぁと(逃げ)。
私の作品にはコースティクスやSSS使ってるモノが無いですね。
室内系にもいいのかな、CALLISTOは。
ラジオシティを全然理解できていない自分
室内系をやるならある意味CALLISTOがいいのかなぁ。
〆
PR
この記事にコメントする